2025.03.27
福井県の現役中学校英語教員、江澤隆輔先生の新刊『中学校英語科主任の仕事術』(明治図書出版)にて、TypeGOをご紹介いただきました。
本書は、英語科主任だけでなく、英語教育に関わるすべての方にとって必読の内容となっています。素晴らしい書籍の中で、TypeGOを語彙学習の文脈でご紹介いただけ大変光栄です。ぜひお手に取ってみてください。
著者:江澤隆輔氏
1984年生まれ。広島大学・Warwick University卒業。公立中学校教師。英語教員1,200名以上が集まるオンラインサロン「英語教員がちサロン」の創設者・運営者。書籍やセミナー・TV・講演などで、英語授業・働き方改革に関する情報発信を続ける。主な著書に『苦手な生徒もすらすら書ける!テーマ別英作文ドリル&ワーク』(明治図書出版)、『教師の働き方を変える時短』(東洋館出版社)など。
発売日:2025年3月25日
内容:自作教材シェアの仕組みをつくる、年間のリマインダーを活用する、ALTと協力してパフォーマンステストをつくる、英語科掲示板をつくる、授業アンケートを実施する…など、初めてでも安心して務められる、中学校英語科主任による実務レベルの心得を徹底解説。
【目次】
第1章 授業準備の効率化
01 ワークシートをテンプレ化する
02 単元を見渡して授業をつくる
03 音声データを一括管理する
04 学校外にも教材のシェアをする
05 AIに問題作成を相談する第2章 オンライン・配信ツールの有効活用
06 1年間を見通したリマインダーで未来の自分を楽にする
07 単元テストは生徒に採点してもらう
08 長期休業中も英語で生徒同士をつなげる
09 しゃべる英単語テストを導入する
10 英語科掲示板をつくり家庭と学校をつなぐ
11 YouTubeに動画を投稿する
12 AIで一般業務を効率化する
13 Padletを活用して英作文指導をする
14 YouTubeをうまく使って学校・自治体の「財産」をつくる
15 課題クリア型授業で主体的な学びと達成感を育む第3章 英語指導力を高める仕組みづくり
16 年度はじめ・春休みの会議に集中する
17 気軽に連絡を取り合える環境をつくる
18 授業を見合う仕組みをつくる
19 英語通信を通して学習法を発信する
20 インターネット上に資料を保存して,ペーパーレスを目指す
21 全国の英語教員とつながる
22 ウェビナーや学会に参加する
23 専門書を定期購読する
24 定期的なおしゃべり会を開催する
25 外部講師を招聘する
26 英語科部会を定期的に開催する
27 年度のスタートはCanDoリストの確認と評価方法を伝える
28 テストが終わったら教科面談をする
29 教科書の使用方法を英語科全員で確認する
30 若手の先生が授業を見られる仕組みをつくる第4章 迅速なフィードバックを実現する仕組みづくり
31 自動評価ツールをうまく使う
32 英作文の指導方法を押さえる
33 教科面談で生徒の学習状況を把握する
34 英作文のフィードバックをAIにやってもらう
35 「英作文問題集」で生徒のライティング力向上と自己成長を促す第5章 教材の共有・共用化
36 共有フォルダを充実させる
37 授業を「型化」して共有する
38 地区内での交流会をする
39 空き教室を有効に使う
40 生徒への授業アンケートを実施する第6章 ALTとの連携・協力体制
41 テストの内容をALTに確認してもらう
42 ALT交代時にやることを押さえておく
43 ALTの「状況」を考えてうまく授業を構成する
44 ALTと一緒に学校全体を英語の渦に巻き込む
45 パフォーマンステストはALTと協力して行う第7章 生徒の自主学習力の向上
46 自律的に学習できるように具体的な道筋を示す
47 自主学習の道のりを提示する
48 自律学習のサポートは「夢の設定」から行う
49 Quizletを使って語彙学習をする
50 TypeGOを使って語彙学習をする第8章 効果的・効率的なテスト作成
51 Googleアカウントを立ち上げる
52 テスト問題はテンプレ化する
53 たまには長文問題をAIにつくってもらう
54 リスニング問題は授業中に扱う
55 いつでもテストをつくれる環境をつくる
ご注文はこちらから!
Amazon:https://x.gd/CSfZa
明治図書ブックストア:https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-451032-6
Contact
お問い合わせはメールで受け付けております。
Email: contact@swell-inc.com
For general inquiries, please contact via
Email: contact@swell-inc.com